こんにちは、
ブログへのご訪問ありがとうございます。
にじのわファームの井上です。
農薬と化学肥料は使わず、
有機栽培で雑穀と野菜を育てています。
子どもも喜んで野菜を食べると好評です ^ ^
——–
ネットショップ(4~6月上旬まで休止中)
https://nijinowa-farm.shop/
——–
へちまタワシの注文が入ったので、
出荷前の調整作業をしました。

へちまタワシの中に残っている種を取り出して、
におい取りのための煮沸をして、
一日だけ天日干しをします。
家庭菜園で2〜3本やるなら
あっという間ですが、
100本くらいあるので
地味に手間のかかる作業です。
種を取るのは
娘に手伝ってもらいました。

丁寧に的確に根気強く
やってくれるので助かります ^ ^
でも今回は暑かったこともあり、
思ったより早く飽きてしまいました、、
残念 (^_^;)
でも、ありがとう!
ひとまず今回の出荷分の
作業は完了したので、
あとはラベルと袋詰めをして発送します。
これにも2〜3時間くらいかかるので、
夜中に作業します。
へちまタワシで食器を洗うと、
水洗いだけで驚くほど汚れがよく落ちます。
スポンジで洗剤を使って洗うと、
洗いとすすぎの2工程ですが、
へちまタワシだと洗いながら
水でさっと流すだけの1工程ですみます。
洗剤を使わないから手荒れもない!
そして土に還る自然素材なので、
プラスチック問題がなくて
環境にもやさしいです ^ ^
へちまタワシ、おすすめですよ〜!
そして当農園のへちまタワシは
農薬・化学肥料不使用、漂白剤不使用。
ネットも丈夫で長持ちします。
立派に育ったへちまは
タワシにしたとき
繊維のネットが丈夫です。
へちまの育ちが悪いと、
繊維が弱くて
ネットがすぐふにゃふにゃに
なってしまいます。
なのでネットが丈夫なものを選別して
出荷するのですが、
NG品が結構出てしまい
歩留まりがあまりよくないです。
へちまの栽培時に
上手に管理して
秀品を育てないといけないなと。。
本格的な栽培は3年目、
だいぶわかってきたので
今季は管理の腕を磨いていきます!
それでは
美味しくて立派な作物の収穫を目指して、
今日も張り切って農作業に勤しみます!
——
◎農薬・化学肥料不使用の有機栽培
◎安心・美味しい・美しい野菜と雑穀
◎子どもが喜んで食べる野菜
ネットショップ(4~6月上旬まで休止中)
https://nijinowa-farm.shop/
<SNS>
Instagram instagram.com/nijinowa.farm.314/
facebook facebook.com/nijinowa.farm